2月16日(木) 医療安全管理研修会を開催します
当会研究部主催で、医療安全管理研修会を開催いたします。会員の先生ご本人だけでなく、会員医療機関スタッフの方も受講いただけます。
受講証も発行いたしますので、各医院の院内研修にお役立てください。
○演題:「ノンテクニカルスキルを中心とした医療安全
~あなたのその振る舞い、大丈夫ですか?~」
○講師:谷口 雄司 先生(鳥取大学医学部附属病院 医療安全管理部 特任教授)
○日時:2023年2月16日(木) 午後7時30分~午後9時
○開催方法:Web(Zoomウェビナー)および会場視聴(鳥取県保険医協会 会議室)
○研修項目:①医療安全管理
②医薬品安全管理
○受講証:参加者全員に交付します(研修会終了後のアンケートへの回答が必要です)
○参加資格:保険医協会会員および会員医療機関スタッフ(1人1端末にてお申込みください)
○参加費:無料
○主催:鳥取県保険医協会
鳥取県米子市両三柳877-1 TEL:0859-24-3063 FAX:0859-24-3066
○お申込みはこちらから
①ウェブで視聴 https://bit.ly/3hX4A40 (Zoomウェビナー登録ページへジャンプします)
②会場で視聴 案内チラシにご記入の上、保険医協会事務局までFAXにて申込みください。
○案内チラシ(会員の先生にはFAX,郵送でもご案内しております)
会員も参加できます(^_^) 全国の保険医協会の講演会
「保団連研究会交流サイト」では、鳥取の会員の先生方も参加できる全国の保険医協会の講演会を紹介しています。最近の紹介事例は下記の通りです。
※お申し込みはこちら → 「保団連研究会交流サイト」(外部サイトへ移動します)
★総理大臣として直面した福島原発事故の真実 3/5開催
★舌の上の微生物 ~口腔及び全身との関連~ 2/17開催
★ご存じですか?「アイフレイル」 2/4開催
★これから世界と日本はどうなるのか 1/28開催
★人工知能による胸部単純X線画像の自動解析 1/22開催
~クリニックにおける自動解析の使いかた~
★CAD/CAM冠・CAD/CAMインレーの臨床 1/18開催
―適用症、窩洞形成、接着など臨床の勘所―
★日本復帰50年 戦争体験を紡ぐ 1/15開催
★ピアサポート・研究会「当事者・市民協働参画で医療者の働き方も変わる!」 1/15開催
◆申込みはこちら(外部サイトへ移動します)
↓
https://www.hokeni.org/docs/2022120600012/
★裏から読み解く口腔機能低下症 1/13開催
「『保険証廃止』なんてあり得ない!!」 署名にご協力を

河野太郎デジタル大臣が10月13日に「2024年度秋に保険証廃止を目指す」と表明したことを受け、患者・国民、
医療現場の怒りや困惑が噴出し、廃止撤回を求める世論も急速に広がっています。
当会含め全国の保険医協会・医会及び全国保険医団体連合会(保団連)では、保険証の「原則廃止」
方針に反対しており、下記のリーフレット「『保険証廃止』なんてあり得ない!!」署名に取り組んで
います。
リーフレットでは、保険証が廃止されると何が問題なのか、マイナンバーカードにどんなメリットや
デメリットがあるのかなどを分かりやすいイラストで解説しています。
ぜひ、リーフレットをダウンロードの上、裏面のQRコードから署名にご協力ください。
リーフレットはこちらから
↓

待合室から患者さんの声を
「アンケート付きリーフレット」ご協力のお願い
~ 抽選でカタログギフトが当たります~

当会では、75歳以上の医療費窓口負担金の「2割化」実施後の患者さんの声や実態を把握するため、
昨年に続き好評だった、豪華賞品が当たる「アンケート付きリーフレット」に取り組んでいます。
患者の皆さんに楽しみながら医療問題に関心を持っていただき、患者負担増に反対する世論を
高めてもらおうというものです。患者さんだけでなく、先生やご家族、スタッフの方、皆様ご参加
いただけます。
ぜひ、リーフレット裏面のQRコードまたは下記サイトからアンケートにご協力いただきますよう、
お願いいたします。
アンケート回答サイト(外部サイトへ移動します)
↓
https://quiz.doc-net.or.jp/
協同組合からのお知らせ
生命保険料・介護保険料控除証明書発行のお知らせ
・グループ保険 生命保険料控除証明書
・開業医共済休業保障制度 介護保険料控除証明書
・保険医年金制度 生命保険料控除証明書
保険医年金を除き、希望者にのみ控除証明書をお送りしています
= 連絡先 鳥取県保険医協同組合 TEL 0859-24-3064 =